
ざくざく貯まることで有名な楽天ポイント。
わたしは楽天ポイントを貯めはじめて、気づけば100万以上ポイント獲得することができました。
このポイントのおかげで、スマホ代や電気代が実質0円になっています。
「楽天ポイントを賢く貯めたい」
「効率良く貯めていきたい」
そんな方に、実際に200万ポイント以上貯めたわたしが、楽天ポイントの効率的な貯め方についてまとめます。
関連:毎月お買い物マラソンに参加するわたしが選ぶ、買ってよかった1000円商品【楽天】
楽天ポイントに集中させて貯める
楽天ポイントを貯めはじめて、累計200万ポイント以上をやっと獲得することができました。
通算ポイントはクイズポイオネアで確認できます。
楽天ポイントを効率良く貯めるには、一点集中させて貯めることが重要です。
ひとつのポイントに絞って貯めていれば、ポイントが分散することがありません。
他のポイントも貯めていると一時的にはお得かもしれません。
しかし、ポイント残高や有効期限をそれぞれチェックするのは管理する手間が発生してしまいます。この管理コストを考えるとポイント以上に損をしていています。
楽天ポイントは100円で1ポイント付与されます。また、ポイント払いをしたときでも1%のポイントが付きます。
還元率が高く、全額ポイント払い時のポイント付与、も考えると、Tポイントやdポイントよりも使いやすいですね。
楽天サービスを活用
楽天ポイントが貯まる使えるお店を選んで利用すると、楽天ポイントを効率よく貯めることができます。
たとえば、外食するときはマクドナルド・すき家、カフェはサンマルク・ミスドをよく使います。
また楽天市場や、スマホ、電子マネー、銀行、証券、旅行、保険、電気、ひかり回線など、あらゆる楽天サービスでポイントを貯めることができます。
わたしはほとんどのサービスを楽天に乗り換えて、楽天のサービスを使い倒しています。
リンクは関連記事に飛びます
・ショッピング→楽天市場を使う
・スマホ→楽天モバイルに変更
・電気会社、光回線→楽天でんき、楽天ひかりに乗り換え
・保険→楽天損保の自動車保険、楽天車検
・旅行→楽天トラベルで旅行
など
いわゆる「楽天経済圏」を差しますが、現実にポイントで生活費を賄えているので侮ることなかれ、です。
楽天モバイルのレビューはこちら↓
楽天市場はキャンペーンを狙う
楽天市場ではキャンペーン日を狙うと高還元でポイントを貯めることができます。
毎月開催されるお買い物マラソン、年4回のスーパーセールは、ショップを買いまわることでポイントアップするセールです。
買い回りセールに参加すると、通常1%の楽天ポイントが、最大10倍ポイントアップされます。
買い回りセール中は、各ショップも独自ポイントを追加したり、クーポンを発行したりするので、通常よりかなりお得な価格で購入することができます。
他にも
・0と5のつく日はポイント5倍
・楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、バルサのチームが勝利で2倍
などポイントキャンペーンも不定期に開催されます。
買い回りのセールと重なるときに活用すればポイントが2重取りできます。
気になる商品はお気に入りにいれてチェックしておくとよいでしょう。
まとめ買いする
楽天市場は日用品や食品のまとめ買いがお得です。
最大50%のポイントバックされるスーパーDEAL商品は、楽天会員限定で実質半額で購入することができます。
送料を含めても実店舗で買うより安くなるので、家計の節約になります。
また、有名ブランドや高額家電もスーパーDEAL対象になっています。
過去にはNIKEのシューズ、SNIDELのワンピース、GoPro、空気清浄機、美顔器などが高還元でポイントバックされていました。
わたしはセールを利用して、なかなか購入できずにいた脱毛器をお得に購入することができました。
関連≫2021年| 脱毛器が半額で買える?【脱毛器を超お得に買う方法 】
買い物は楽天カードを使う
楽天市場の買い物を楽天カードで決済するだけで、いつでも3%ポイント還元されます。
そして楽天ポイント100万ポイントゲッターになるには、楽天プレミアムカードが必須です。楽天市場でのポイントアップが上乗せされます。
しかしプレミアムカードは年会費が11,000円かかります。
楽天市場で年間55万円の買い物をすれば元がとれるので、楽天に買い物を集約させることが重要です。ちなみに楽天ふるさと納税も対象です。
たとえば年収400万の場合、ふるさと納税が約4~5万なので、毎月ほかに約40,000円の買い物を楽天ですれば元が取れる計算です。
日用品や食品、服や家電の購入を楽天でお買い物できると効率よく貯められますね。
SPUを活用
楽天市場ではSPUというポイントアップ特典があります。(スーパーポイントアッププログラム)
すべての条件をクリアすると、楽天市場でのお買い物がだれでも毎日14%~も還元される仕組みです。
たとえば、楽天ブックスや電子書籍の楽天Koboを利用すると、誰でも毎日ポイント2倍~14倍になります。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
楽天カード | +2倍 | 楽天カードで買い物 |
楽天プレミアムカード | +2倍 | 楽天プレミアムカードで買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 | 楽天銀行の口座から楽天カードで引き落とし(2022.7~変更) |
楽天の保険の保険料を楽天カードで支払い(2022.3.31まで) | ||
楽天市場アプリ | +0.5倍 | 楽天市場アプリで買い物 |
楽天証券 | +1倍 | 投資信託で0.5倍、米国株で0.5倍 |
楽天Pasha | +0.5倍 | 対象商品のレシート購入で計100ポイント |
楽天モバイル | +1倍 | 通話SIM利用(アンリミットも対象) |
+0.5倍 | 計2000円以上利用(androidのみ) | |
楽天ブックス | +0.5倍 | 月1回1000円以上の注文 |
楽天Kobo | +0.5倍 | 月1回1000円以上の注文 |
+1倍 | 楽天ひかり契約 | |
楽天トラベル | +1倍 | 楽天トラベルで5000円以上利用 |
楽天ビューティ | +0.5倍 | 楽天ビューティで月1回3000円以上利用 |
Rakuten Fashion | +0.5倍 | 月1回以上の楽天Fashionアプリから買い物 |
楽天ウォレット |
+0.5倍 | 暗号資産現物30000円以上の購入 |
達成できそうなSPUをあげておくと、楽天市場でさらにお得に買うことができます。
SPUは改悪が続いているので、MAXに上げることは難しいかもしれません。
それでも8~10倍程度にしておくと、年間数十万ポイントを貯めることができます。
ふるさと納税を活用
楽天サービスのひとつである「楽天ふるさと納税」を活用すると、1%の楽天ポイントが付与されます。
楽天ふるさと納税は、楽天の買い回りセール時にも対象なので、セール日を狙って購入するとさらにお得です。
お米やお酒をふるさと納税で購入すれば食費を抑えられて、なおかつ楽天ポイントも貯めることができますね。
わたしは毎年お米を選んでいて、去年は腸活のために玄米を選びました。
お米は保存もきくし、地方のブランド米を選んで楽しめることができるのでおすすめです。
誕生月ポイント【全員もらえる】
誕生月には楽天会員ニュース楽天会員ニュースのメルマガを登録している人に誕生日ポイントがもらえます。
楽天会員の方は全員もらえるポイントなので必ず登録しておきましょう。
誕生日ポイントの注意点
✔メルマガの登録は毎月4日までの申し込みが条件
✔もらったポイントは誕生月末まで使える期間限定ポイント
すべての支出を楽天サービスの決済を利用
わたしは普段の買い物や、光熱費の支払いなど、すべての支払いを楽天サービスの決済を利用しています。
こうすることでポイントが分散されず、効率よく貯めることができます。
クレジットカード
クレジットカード払いはすべて楽天カードに集約しています。
楽天カードが毎月開催されているキャンペーンに「楽天市場で2万円以上利用で街のポイントが2倍」というものがあります。
このキャンペーンにエントリーすると、還元率が実質2%になります。
毎月のカード利用のポイントがアップするので、エントリーしておきましょう。
ちなみにサブスクやアプリも課金をカードで支払うことができます。
楽天デビットカード
デビットカードは、銀行口座に紐づけ、即座に引き落としがされるカードです。
使ったそのときに残高が反映されるので、節約が苦手な人でも家計管理しやすくなっています。
たとえばわたしの場合、食費や雑貨などは楽天デビットカード、保存がきく食品や家電などは楽天プレミアムカードと家計を分けて使っています。
また、クレジットカードを持つことに抵抗がある人や、学生でもすぐに発行できるカードです。
楽天デビットカードも楽天カードと同じく100円の利用で1ポイント付与されます。
楽天ペイ
楽天ペイはQRコードを読み込んで支払いができるスマホ決済です。
スマホひとつで楽天ポイントを貯めたり、ポイントで支払いをすることができます。
わたしは財布を持たないときや、近くのコンビニを利用するときは楽天ペイで支払いをしています。
楽天Edy
楽天Edyはチャージして使える電子マネーです。
お店で利用時は200円で1ポイントの還元率が0.5%です。
楽天カードで楽天Edyにチャージすると、200円で1ポイントなので、利用0.5%+チャージ0.5%で計1%の楽天ポイントが貯まります。
クレジットカードやスマホ決済が利用できないお店で、楽天Edyには対応している場合があります。
わたしはおサイフケータイ付きスマホを持っているときにEdyで支払いをしていました。
クリックでもらえる
楽天ポイントはクリックするだけでもらうサービスも用意されています。
小さなポイントですが、簡単にポイントが貯まるのでコツコツ楽しくなります。
楽天e-NAVIからポイントゲットのページに飛びます。
バナーが一覧で表示されるので、クリックするだけで簡単に楽天ポイントを貯めることができます。
定期的にバナーが更新されるのでブックマークしておくとよいです。
その他のクリックポイント【手間はかかる】
楽天スーパーポイントスクリーンというアプリを使うと、広告を見るだけで毎日ポイントがもらえます。
スマホのロック画面に表示されて煩わしさがありますが、習慣になっている人やコツコツ派の方にはおすすめです。
また、楽天モバイルユーザーは電話専用のLinkアプリからポイントを貯めることができます。
アプリを開いて設定fa-barsから「ミッション」をタップし、条件をクリアさせるとポイントがもらえます。
これも手間はかかりますが、コツコツ貯めたい人にはおすすめですね。
裏ワザ
楽天ポイント*を貯める方法のひとつとして、楽天市場内の楽天ROOMを活用する方法があります。(*2021.6~楽天キャッシュ)
楽天ROOMでは、楽天市場の商品を紹介し、その商品を他のユーザーが購入すると紹介料として報酬を受け取れるサービスです。
始め方は簡単で、楽天市場内の楽天のサービスの中から「ROOM」アイコンをクリックしてアカウントを作るだけです。
もらえるポイントは、商品の2~4%の通常ポイント、ランクが上がると上乗せで商品の1~3%の楽天キャッシュが獲得できます。
ROOMのランクをB以上にするとランクボーナスが発生します。
ROOM内にやり方も詳しく書いてありますが、他のユーザーをフォローしたり、紹介商品を“いいね”したり、オリジナル写真を投稿をしておくとランクがあがります。
メモ
たとえば、Nintendo Switchの利用券や、PCやスマホに使うセキュリティソフトも楽天市場で購入することができます。
工夫しだいで賢くポイントを貯めることができるので、いろんな楽天サービスにぜひ挑戦してみてください。
関連記事
【楽天カード持っている人必見】知っているだけで得する楽天ポイントの使い方
【動画が見放題】YouTubePremiumを楽天ポイントで払う方法【安く使える】
月1で楽天を利用する主婦のお得な買い方【賢くポイントを貯める】