ミニマリスト主婦のキャッシュレス生活|賢い家計管理のコツ
記事内に広告を含みます【PR】
当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心ください。

今ではふだんの支払いで現金を使わなくなり、生活費は全てキャッシュレス決済になりました。

キャッシュレスといっても、クレジットカードや電子マネー、スマホ決済など、いろいろあって選ぶのが大変です。

そこでわたしが使っているキャッシュレスの使い分けについて、公開していきたいと思います。

ミニマリストやじー
わたしは2,3年前までは現金一択でした。
しかしキャッシュレス決済を使うようになってから、家計管理がラクになりました。

 

キャッシュレスを上手く活用できれば、ポイントが貯まりますし、家計管理も楽になります。

この記事では、キャッシュレスのメリット・デメリットもお伝えしていこうと思います。

キャッシュレスのメリット

1.家計管理が楽になる

キャッシュレスはカードやアプリごとに履歴が残るので管理がとてもラクです。

日付や時間帯もレシートと同じように残るので、1日どれくらい使ったかが一目で分かります。

たとえば、スマホ決済のauPAYで支払いをすると、すぐに利用メールが受信箱に届きます。

アプリを開くと「いつ、どこで、いくら使ったか」も確認でき、溜まりがちなレシートも取っておく必要がなくなりますね。

2.ポイントが貯まる使える

キャッシュレス決済は、支払い金額に応じてポイントが付与されます。

店舗のポイントカードと2重取りもできるので、現金に比べてポイントも貯まりやすくなりますね。

ポイントの還元率は決済手段で異なりますが、おおよそ0.5~5%です。

貯まったポイントは次回の支払いに充てたり、商品と交換もできたりします。

クレジットカードのポイント還元は、生涯で数百万円分とも言われていますから、月の支払いを今すぐにキャッシュレスに切り替えてみるといいと思います。

3.財布がコンパクトになる

現金をほぼ使わなくなるので、財布がコンパクトになります。

わたしはミニ財布を購入して、レシートやポイントカードを多く入れないようにしました。

二つ折りのコンパクトな財布なので、カバンに入れても荷物になりません。

財布の整理整頓ができていないと、見た目も良くないですし、お金の管理もしにくくなります。

キャッシュレスを併用して、すっきりな財布にすることをおすすめします。

4.会計がスムーズ

会計時にもたつくことなく、素早く支払いができます。

これはキャッシュレス特有のメリットですね。

Apple Payや楽天Edyなどは、スマホをかざすだけで支払いができます。

スマホでの決済はレジでスマートな会計ができるのでおすすめです。

5.手持ち残高を気にしなくて良い

買い物をしたときに「お金が足りない!」ということも解消されます。

財布の小銭をあさらなくても、カード1枚でカンタンに支払いができてしまうのがメリットです。

ミニマリスト主婦のキャッシュレス事情

わたしが利用しているキャッシュレスについて紹介します。

ほとんど使わないものもあるので、徐々に整理していこうと検討中です。

クレジットカード

◎メイン⇒楽天カード

・Yahoo!カード(PayPayカード)
・無印カード
(リクルートカード)

>【ミニマリスト】クレジットカード、デビットカードどっちを選ぶ?

 

デビットカード

◎メイン⇒楽天銀行デビットカード

・ジャパンネット銀行デビットカード(PayPay銀行)
・住信SBIネット銀行デビットカード

>デビットカードとは?クレジットカードとの違い、おすすめのデビットカードを紹介

電子マネー
・楽天Edy
・モバイルnanaco
・モバイルSuica

キャッシュレス手段をひとつに絞ればもっと管理がラクかもしれませんが、わたしは以下のように使い分けをしています。

変動費⇒デビットカード、スマホ決済
固定費⇒クレジットカード

食費、日用品、外食費、やりくり費などの変動費は、デビットカードやスマホ決済を利用しています。

対して、毎月一定額支払う光熱費や通信費、サブスクなどの固定費は、クレジットカード払いです。

この2つに分けることで家計もシンプルになるし、明細もそれぞれ把握することができて見直しもラクにできています。

 

注意点とまとめ

クレジットカードを含むキャッシュレス決済は便利で簡単です。

しかし気を付けなければいけないことは、使い過ぎて金銭感覚を失う、ことです。

キャッシュレス化に移行すると、直接目で見て確認する機会が減るため、数字として管理していかなければいけません。

そのため、“目で視える貯金”から、“数字で視る”貯金残高に慣れることをおすすめします。

慣れるまでは現金生活でもいいかもしれませんが、家計管理をする上でキャッシュレスはとても便利なので、どんどん活用していければ良いですね。