
スマホ決済はキャッシュレス決済のひとつとして、近年多くの企業が参入してきました。
ORコード決済『PayPay』
スマホ決済はこれだけでOKと言えるのが、PayPay(ペイペイ)です。
わたしは6~7社のスマホ決済を利用しています。
使ってみた結果、一番利用頻度が多いのでメインで使っています。
PayPay
・飲食店やエステサロンなどの個人店でも使える
・定期的にクーポン配布
・キャンペーン内容が太っ腹
・公共料金や請求書払いに対応
メリット
PayPayはユーザーに嬉しい特典が豊富です。
①利用できる店舗が圧倒的に多い
加盟店がとにかく多いことが最大のメリット。
「どこでも使える」という利便性が他のPay払いに負けない強みです。
「PayPay使えます」の表示があれば積極的に利用しましょう。
②クーポン
PayPayアプリにはクーポンがあります。
気になるクーポンを獲得してPayPayで支払えば自動的に割引されます。
クーポンが使えるお店
・かっぱ寿司
・デニーズ
・しまむら
・ダイソー
・ヤマダデンキ
わたしはダイソーの10%OFFクーポンを使って、消費税分を節約できました。
③キャンペーン内容がお得
PayPayでは随時キャンペーンが実施されます。
過去には、
・対象店舗利用で最大50%戻ってくる
・1万円チャージで抽選1000ポイント
・対象店舗で20回に1回の確率で最大1000ポイント還元
など、太っ腹な企画ばかりで、普段使っているだけでお得を享受できます。
毎月なにかしらのキャンペーンに参加できるので、普段のお買い物が節約でき、一層たのしくなりますね。
④入金・送金がカンタン
PayPayは入金もカンタンです。
チャージして使うか、クレジットカードを紐づけるか、選べます。
クレカのチャージは現時点でYahoo!カードのみの対応です。
詳しくはこちらを参考にしてください。
≫PayPayチャージガイド
わたしのチャージ方法は2つです。
・Yahoo!カードを紐づける
・ヤフオクやPayPayフリマの売上金を残高にチャージする
Yahoo!カードは年会費無料のクレジットカードです。
PayPayと相性がよく、残高にチャージできる唯一のカードです。
また、フリマアプリのヤフオクやPayPayフリマの売上金をチャージできます。
手数料ゼロで、100円以上からチャージできます。
不用品を売ったお金を使えるので便利です。
⑤公共料金の支払いに対応
PayPay残高払いで、公共料金や税金の支払いが可能です。
水道代やガス代、国民健康保険料なども地域によって払えるようです。
対応できる市町村も徐々に増えているので、確認してみるとよいです。
注意ポイント
しかし、納税証明書の発行手続きが自治体によって異なります。
(市役所などで証明発行する手続きが必要な自治体や、後日勝手に送られる自治体もあるそうです)
参考:Yahoo!公金支払いよくある質問
マイナスポイント
メリットもりもりなPayPayでも、ちょっとした難点があります。
一利用者目線なので参考にしてみてください。
支払い時の金額入力が手間
これは店舗によりますが、支払い金額を入力する手間があります。
コンビニやドラックストアなどでは、バーコードまたはQRコードを読み込むだけで支払いが完了します。
(「ペイペイ♪」と鳴ります)
しかしPayPayのQRコードを読み取って支払う店舗は、支払い金額を自分で入力しなければいけません。
支払い手順
②支払い金額を入力し
③店員さんと相互確認
④「支払う」を押す
⑤店舗名と金額があっているか、虫眼鏡ボタンでもういちど確認
という流れをこなす必要があります。
慣れたら特に問題ではありませんが、せっかくのスマート払い機能なのに、ちょっと不便だなーと思いました。
会員でないとお得感が薄れる
PayPayは誰でも利用できる決済方法ですが、Yahoo!プレミアム会員であるとさらにお得になるシステムです。
これは逆に言うと、Yahoo!会員でないとポイント還元率が低くなり、特典をフルに受けられません。
Yahoo!会員の特典は、PayPayのキャンペーン時に適用されます。
な事前にYahoo!カードを作っておくとポイントも貰えてお得です。
Yahoo!カードは年会費無料のクレジットカードです。
また、カードを作るだけで入会特典として最大7000ポイントもらえます。
お得に入会する方法は過去記事を参考にしてみてください。
つながりにくいときがある
つながりにくいときは極稀です。
過去に行われた「PayPay感謝デー」では、通信がかなり混み合って決済できなかった人もいたようです。
(全ての利用店舗で最大20%還元という超ビックなキャンペーンでした)
また一部店舗(100円均一ダイソー)でも、回線の影響か、昼間や夕方につながらない場合があるそうです。
まだキャッシュレスが浸透していない日本では、なんだかんだ現金がないと困るシーンがあります。
そんなときのために、コンパクトな財布を用意しておくと安心ですね。
まとめ
PayPayはスマホ決済の中でも一番多く使われているサービスです。
10~20代の若い世代だけではなく、ご年配の方も積極的に利用されています。
お得な決済サービスを賢く使うことで家計の節約にもなるので、さっそくはじめてみることをおすすめします。