【失敗しない〇〇Pay選び】PayPayのお得な使い方を解説

スマホ決済の中でも人気で、ユーザー数が圧倒的に多いのが「PayPay」です。

PayPayはどこのお店でも使えて便利なうえに、お得なクーポンやキャンペーンもたくさん開催しています。

わたしはスマホ決済を6~7社利用していますが、PayPayは一番使いやすいです。

「スマホ決済、チャレンジしてみよう!」

と考えている方は、本記事でPayPayのお得な使い方を解説するのでぜひ参考にしてみてください。

こちらもCHECK

 

PayPay(ペイペイ)について

PayPay(ペイペイ)は、年会費・登録費無料のスマホ決済サービスです。

アプリのQRコードまたはバーコードをと読み取るだけで支払いができるので、スムーズに会計することができますね。

支払い時は「ペイペイ♪」と音が鳴るので、決済された合図も分かります。

 

PayPayを使うメリット

PayPayはユーザーに嬉しい特典が豊富です。

PayPayのメリット

  • PayPayポイントがもらえる
  • 加盟店・ユーザー数が多い
  • 飲食店やエステサロンなどの個人店でも使える
  • 定期的にクーポン配布
  • キャンペーン内容が太っ腹
  • 公共料金や請求書払いに対応

 

PayPayポイントがもらえる

PayPayで支払いをすると、PayPayポイントを貯めることができます。

基本還元率は0.5%、条件クリアで最大1.5%となり、決済日の30日後にもらえて、1ポイント=1円として利用可能です。

たとえば、9月1日に1,000円決済すると、10月1日に5円相当のPayPayポイントがもらえます。

ふだんの決済方法を現金でなくPayPayを使うことで、どんどんポイントが貯まるのでお得ですね。

還元率アップの条件である「PayPayステップ」をクリアすれば、最大1.5%の還元でお得になります。

しかしこのPayPayステップは条件達成の難易度が高いので、PayPayカードとの紐づけて使うのがおすすめです。

 

利用できるお店・ユーザー数が多い

PayPayは加盟店がとにかく多いことが最大のメリット。

「どこでも使える」という利便性が他のキャッシュレスサービスに負けない強みです。

ユーザー数も5,200万人(2022年10月現在)を突破し、多くの方に利用されているので、スマホ決済デビューの方でも安心して使うことができます。

コンビニ、スーパーはもちろん、飲食店やドラックストア、家電量販店、百貨店など、さまざまなお店で利用できます。

最近は個人店での導入も増えてきたので、駅近の中華料理店や、オイルマッサージ・岩盤浴の利用にもPayPayを利用できました。

PayPayの旗や「PayPay使えます」の表示があれば積極的に利用しましょう。

クーポン

PayPayアプリにはクーポンがあります。

気になるクーポンを獲得してPayPayで支払えば自動的に割引されます。

クーポンが使えるお店

・松屋
・かっぱ寿司
・デニーズ
・しまむら
・ダイソー
・ヤマダデンキ
など

 

チェーン店はただでさえ安いのに、クーポンを使えるとは嬉しすぎますね。

わたしはダイソーの10%OFFクーポンを使って、消費税分を節約できました。

また、Yahoo!プレミアム会員になると、会員限定のクーポンが毎月もらえます。

Yahoo!プレミアムは最大6ヵ月間無料で使えるので、お得にPayPayを利用したい方はチェックしてみてください。

関連:Yahoo!プレミアムを継続して良かった特典3つ【だれでもお得に活用できる】

 

キャンペーン内容がお得

PayPayでは随時キャンペーンが実施されます。

過去には、

・対象店舗利用で最大50%戻ってくる
・1万円チャージで抽選1000ポイント
・対象店舗で20回に1回の確率で最大1000ポイント還元

など、太っ腹な企画ばかりで、普段使っているだけでお得を享受できます。

毎月なにかしらのキャンペーンに参加できるので、普段のお買い物を節約しながら楽しく決済できますね。

メモ

現在、友だち紹介キャンペーンで、1000円以上の決済をすると500ポイントがもらえます。
よければ使ってみてください。
紹介コード:04-2FBHL7Y

入金・送金がカンタン

PayPayは入金もカンタンです。

チャージして使うか、クレジットカードを紐づけるか、選べます。

クレカのチャージは現時点でPayPayカードのみ(旧Yahoo!カード)対応です。

詳しくはこちらを参考にしてください。
≫PayPayチャージガイド

おすすめチャージ方法

わたしのチャージ方法は2つです。

・PayPayカード(旧Yahoo!カード)を紐づける
・ヤフオクやPayPayフリマの売上金を残高にチャージする

 

PayPayカードは年会費無料のクレジットカードです。

PayPayカード(本人認証済み)は、PayPay残高にチャージできる唯一のカードになります。

還元率は1%で、貯まったPayPayポイントは有効期限がないのも魅力です。

 

PayPayをよく使う方、PayPayポイントを効率良く貯めたいという方におすすめです。

PayPayカード

おすすめチャージ方法

また、フリマアプリのヤフオクやPayPayフリマの売上金をチャージできます。

手数料ゼロで、100円以上からチャージでき、不用品を売ったお金を使えるので便利です。

PayPayフリマ新規登録時に、紹介コードを入力するだけで300円相当のPayPayポイントがもらえます。
紹介コード:J9LSBM

 

PayPayフリマ

PayPayフリマ

Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

公共料金の支払いに対応

PayPay残高払いで、公共料金や税金の支払いが可能です。

水道代やガス代、国民健康保険料なども地域によって払えるようです。

対応できる市町村も徐々に増えているので、確認してみるとよいです。

注意ポイント

自動車税もPayPay残高で支払い可能で、ポイントも付与されるようです。
しかし、納税証明書の発行手続きが自治体によって異なります。
(市役所などで証明発行する手続きが必要な自治体や、後日勝手に送られる自治体もあるそうです)
そのため、車検を今年中に控えている方は現金払いをおすすめします。
参考:Yahoo!公金支払いよくある質問

デメリット

支払い時の金額入力が手間

PayPayは、バーコードまたはQRコードを読み込むだけで支払いが完了します。

しかし、一部店舗は手動で支払い金額を入力する手間があります。

支払い手順

①お店のQRコードを読み込む
②支払い金額を入力し
③店員さんと相互確認
④「支払う」を押す
⑤店舗名と金額があっているか、虫眼鏡ボタンでもういちど確認

 

慣れたら特に問題ではありませんが、せっかくのスマート払い機能なのに少し不便なのがデメリットです。

金額を手入力する場合は、焦らずにお店n

つながりにくいときがある

PayPayなどのスマホ決済は、インターネット回線を使って利用します。

電波が悪い環境だと、支払い時にアプリがつながにくい場合があります。

過去に行われた「PayPay感謝デー」では、通信がかなり混み合って決済できなかった人もいたようです。
(全ての利用店舗で最大20%還元という超ビックなキャンペーンでした)

通信障害が起きたときにはスマホ決済全般が使いにくくなるため、別に小さな財布を用意しておくと安心ですね。

 

まとめ

PayPayはスマホ決済の中でも一番多く使われているサービスです。

10~20代の若い世代だけではなく、ご年配の方も積極的に利用されています。

お得な決済サービスを賢く使うことで家計の節約にもなるので、さっそくはじめてみることをおすすめします。

▸iPhoneはこちら
▸androidはこちら