
自分にとって意味のある本や、人生のバイブルになっている漫画・本を手放すには勇気が入りますよね。
わたしは漫画や本を読むのが好きなので、今まで何百冊も本を買っていたと思います。
しかしミニマリスト生活を目指してから、お気に入りの漫画・本以外はすべて手放しました。
今回の記事では、本の手放し方、漫画や本を所有せずに読むコツを5つ紹介します。
・漫画は外で読む
・メルカリ読書する
・サブスクを利用する
・電子書籍をお得に使う
たくさんの本や漫画を手放すかどうか迷っている方は参考にしてみてくださいね。
ミニマリストの漫画・本の手放し方
まずお伝えするのが、「漫画や本を全部手放さなくても大丈夫」ということです。
わたしは本を読むことも漫画を読むことも大好きで、今では電子書籍や図書館の利用がメインになりました。
しかし読み返したい漫画(キングダム)は全巻持っていますし、特別な本2~3冊は手元に持っています。
自分にとってお気に入りであれば手放す必要はありません。
ミニマリストの“大事なモノのために減らす”というシンプルルールに沿えば、全部の本を手放さなくていいと思います。
本の価値を知る
本の市場での価値を知ると手放すきっかけになるかもしれません。
たとえば、中古本買取店に本を持ち込んだときの買取金額はせいぜい5~10円程度です。
20冊まとめて売りに行ったとしても200円ほど。
買取サービスによってはもう少し高くなるかもしれませんが、相場は定価の1/10以下でだいたい提示されます。
20冊で200円。
その200円のために部屋の収納を圧迫している、と考えてみると手放す分別がつきやすくなると思います。
自分にとっての価値と、本の市場の価値を比べる必要はありませんが、本のリセールも気にしてみると手放すヒントになります。
【保存版】手放す基準
わたしが本を手放してきた基準を紹介します。
本を手放せない原因になっている場合もあるのでチェックしてみてくださいね。
続きが気になるミステリー本。
読みかけのままなら一回手放してみるとスッキリするかも。
読む旬が切れた本は、残念ながら今の自分にとって重要でなかったということ。
その「いつか」は永遠に来ないと言われています。一度手放して必要になればまた買えばいいのです。
本はインテリアでは無く、読んでなんぼです。
何年も読み返していない本は手放してみましょう。
本だけに限らず、モノを手放すマイルールを作っておくといいですね。
1冊1冊手放すのはめんどう、というときは、いらないものを処分する方法。手間もお金も労力もかけたくない! を参考にしてみてください。
捨てない片づけ方を試してみる
漫画や本がなかなか捨てられないという方は、「捨てない片づけ」をおすすめします。
棚にただ飾っておかずに、読む本と読まない本を分けて整理してみるとよいですね。
漫画や本を所有しないで読む5つのコツ
漫画や本を所有せずに読むコツを5つ紹介します。
2.漫画は外で読む
3.メルカリ読書する
4.サブスクを利用する
5.電子書籍をお得に使う
一番おすすめなのは図書館で、無料で何冊も本を読むことができます。
1.図書館を利用する
図書館で取り揃えられるような本や、網羅的に知識を身に付けたい場合は、図書館がおすすめです。
同じ本を何回も読み返すこともないので、図書館で借りて読んでいます。
本を買わずに済むし、無料で何冊も借りて知識を得られるのは最高の自己投資です。
買った本がそのまま読まずに放置されている、というありがちな事態も防げますね。
2.外で読む
最近では漫画を揃えている施設が増えてきていており、温泉やホテルが漫画喫茶としても利用できます。

温泉施設の本棚
・図書館
・献血ルーム
・銭湯、温泉
・ホテル、旅館
・パチンコ店
こういった施設があれば、自分で漫画や本を買わなくて済むので嬉しいですね。品揃えもばっちりです。
わたしは温泉後に読むことが多いのですが、ストレッチをしたり、ハンモックに揺れながら漫画を読むのは結構楽しいものです。
家にあると漫画ばかり読んでしまう、という誘惑に負けがちな人にも、“外の本棚”に読みに行くのがおすすめです。
3.メルカリ読書をする
本を溜めこまない画期的なワザが「メルカリ読書」です。
できるだけ早い段階で出品しておけば、多くメルカリユーザーの目に触れるので売れやすくなります。
わたしはこのメルカリ読書のおかげで、本棚がいらなくなったし、買った本を溜めこまなくなりました。
メルカリは全巻で出品している人も多いので、漫画の大人買い、一気読みにもメルカリ読書が便利です。
4.読み放題サービスを利用する
本の読み放題サービスを利用すれば、本を買わずにいつでも何冊でも本を読むことができます。
スマホやタブレットでいつでもどこでも本を読めるので、スキマ時間が有効に活用できますね。
定額の読み放題サービスは、1冊あたりの本の購入コストを抑えられるので、たくさん本を読み倒したい方におすすめです。
移動中や通勤中は、耳で聞く読書もおすすめです。
耳から本の内容を吸収するので、活字が苦手な人でも効率的に学習できます。
5.漫画は電子書籍を使う
単行本を手放したいけれど漫画を読みたいという方は、電子版で買うのがおすすめ。
わたしは本や雑誌を電子版で買うこともあり、電子版で読むのは圧倒的に漫画が多いです。
電子本を買ったことがある方は分かると思いますが、紙の本と比べてページをめくる動作がラクだし、なんといっても場所をとらないのがうれしいですよね。
1巻から揃えている場合は、タブレット端末をシェアして家族や友達と共有して読むこともできますね。
メモ
そのためクーポンやセールを活用することができ、書店よりもお得に買うことができます。
漫画を安く買う方法
漫画を安く買うには、電子漫画が読めるebookjapanがおすすめです。
・まんがの品揃えが世界最大級の電子書籍サイト
・初回ログインで50%OFFクーポン×6回分もらえる
・初回購入のときには30~50%OFF
・PayPay残高で支払いも可能
販売額が安いものであればクーポンを使って無料で読むこともできます。
わたしはたった35ページなのに超高評価作品の、大好きな妻だったを読みました。

出典:大好きな妻だった
想像以上にこの本は泣けます。久しぶりに涙ボロボロの超感動作品だったので、試しに読んでみて損はないです。
※Yahoo!JapanIDを登録する必要があります。
クーポンは合計金額が100円以下、アプリでの購入の場合は対象外です。
まとめとおすすめ本を紹介
漫画や本を所有せずに読むコツを5つ紹介しました。
⇒図書館を利用する
⇒漫画は外で読む
⇒メルカリ読書する
⇒サブスクを利用する
⇒
利用シーンに応じて身軽に漫画や本を読んでいきましょう。
最後にわたしが読んでよかった本を紹介します。
興味のある記事があれば参考にしてみてください。