ごみを出さない暮らし③「リユース」で自分ができることは?
記事内に広告を含みます【PR】
当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心ください。

ごみを出さないシンプルな暮らし「ゼロ・ウェイスト・ホーム」について、これまで記事を書いてきました。

 

今回は3つめのステップのReuse(リユース):買ったものを繰り返し使う、についてまとめていきたいと思います。

繰り返し使う活用法も紹介するので、自分ができることを見つけてみてください。

ごみを出さないシンプルな暮らし

ゼロ・ウェイスト・ホームより。 上から順に実行していく。

 

参考本ゼロ・ウェイスト・ホーム(以下、本書)よると、家庭ごみのカットは5つのRの簡単なステップを踏むとシンプルです。

まず、①Refuse(リフューズ):不要なものは断る、②Rduce(リデュース):必要なものを減らす、③Reuse(リユース):買ったものを繰り返し使う、④Recycle(リサイクル):①②③ができないものはリサイクルする、そして⑤Rot(ロット):残りはすべて堆肥化
この5つのRを順番のとおりに実行すると、それだけでほとんどごみがなくなります。

 

5Rはごみを出さない暮らしを目指すために必要なステップです。

詳しく知りたい方は書籍をご覧くださいね。

リユースとリサイクルの違い

リユースとリサイクルの違いについて、わたしもきちんと理解していなかったので、本書を参考にまとめます。

この2つは資源循環が全く違い、リサイクルは「製品を再加工して新たな語りに作り変えること」。
それに対し、リユースは「製品を最初のままの形で何度も使い、最大限に寿命を延ばし、リサイクル加工のために失われたかもしれない資源を節約すること」を意味します。

 

ペットボトルを例にすると分かりやすいですね。

同じペットボトルに何度も水を入れて使うのがリユース。

それをキレイに洗ってリサイクルに出せば新しいペットボトル容器に加工されたり、再生繊維の衣服になったりします。

モノの溜めこみはリユースではない

リユースは何度も繰り返し使うことから、「資源を大切にする」=「モノをしまい込む」という勘違いが生まれてしまうそうです。

モノや資源を大切に使うことはごみを減らすために重要ですが、それを溜めこむ必要はありません。

モノを大切に扱うことに気をとられて、押し入れや棚にずっとしまいっぱなしの状態はリユースとは言えないんですね。

ごみを減らすステップの①不要なものを断る(リフューズ)、②必要なものを減らす(リデュース)の順を守っていれば、リユースは最小限で済みます。

そうすると、自分が本当に必要な数や量を知ることができ、資源の節約にもつなげることができるのです。

 

リユースで自分ができることは?活用方法

Reuse(リユース):買ったものを繰り返し使う、ことです。

繰り返し使っているもの、使い捨てにしているもの、いくつあるでしょうか。

まず活用方法を紹介する前に、基本のリユースアイテムを紹介します。

□エコバック(買い物カゴ)
□水筒
□ガラス瓶、保存容器
□古布/ぞうきん
□ハンカチ/布ナプキン
□充電式電池

 

全て持っているという方はリユース上級者ですね。

次に、本書をもとに繰り返し使う活用方法を紹介していきます。

 

1.買い物にはエコバックや容器を持参する
2.使い捨て品を繰り返し使えるものに替える
3.シェアリングを活用する
4.中古品を利用する
5.修理して使う
6.新しい利用方法を考える
7.もとの場所に戻す
8.最後にも一度使う

 

ひとつひとつ、じっくり見ていきましょう。

1.買い物にはエコバックや容器を持参する

エコバックや買い物カゴの利用は導入しやすいですね。

わたしはLAKOLEのエコバックを使っています。

容器の持参での買い物は、残念ながら国内ではほぼ普及していない現状です。

地元の青果店やパン屋では量り売りができるので、包装削減のためにも容器やバックを持参するとよいですね。

2.使い捨て品を繰り返し使えるものに代える

どんな使い捨て用品にも、必ずリユース可能な形が存在します。

身近に使っているものを、再利用できる、または詰め替えできるに代えましょう。

わたしは使い捨てカイロを「エコカイロ」に変えました。

レンジで温めて繰り返し使うことができ、天然の温かさも感じられるので大満足で使っています。

関連:冷え性におすすめ!エコカイロを使ってみた【使い方や寿命は?】

 

3.シェアリングを活用する

最近ではモノを貸し借りできるサービスが増えてきました。

わたしもレンタル・シェアサービスを積極的に利用しています。

□車のレンタル、カーシェア
入会費・月額費0円の楽天カーシェア
□服のレンタル
契約縛りなしの服レンタル、エアークローゼット
□家電のレンタル
ドコモのレンタルサービスkikito

カフェや図書館を利用したり、賃貸住宅やオフィスレンタルもシェアサービスのひとつですね。

近年は利用権を定額で使えるサブスクサービスも充実してきました。

たとえば、音楽やゲーム、書籍なども、1,000円程度の月額料金を払えばだれでも使い放題です。

わたしは月980円で電子書籍が読み放題のkindle unlimitedを使っています。

 

4.中古品を利用する

新品以外にも中古品を買うという選択肢もあります。

メルカリやヤフオクを利用すれば、だれでも簡単にモノを売買できますね。

新品だと高価で買えないものや、中古でいいからすぐに欲しいものはリサイクルショップやフリマサイトを活用しましょう。

 

5.修理、6.新しい利用方法を考える

家電や金物などは壊れてもすぐに捨てずに、専門店やメーカーに連絡して修理してもらいましょう。

それで本来の用途で使えなくなったとしても、他の活用方法を考えてみるとよいです。

たとえば、コップを鉛筆立てに使ったり、リングアクセサリーをネックレスにしてみたりなど、工夫次第で新しく活用できます。

7.もとの場所に戻す

本書では、クリーニングのワイヤーハンガーをお店に返却する、というリユースアイデアが紹介されていました。

返却できるものは、捨てずにもとに場所に戻す、ということも覚えておくとよいですね。

8.最後にもう一度使う

モノを捨てる前に、もう一度使えないか考えることもリユースです。

段ボールや、片面印刷のプリントは資源回収の前にもう一度使いましょう。

 

衣類やタオルも、お直ししたりぞうきんにして、できる限り活かして最後まで使い切ることが大切です。

この「モノを最後まで使う」精神は、樹木希林さんの書籍から学ぶことができます。

 

手放す前に再利用チェックしよう

リユースに深く取り組むには、今日捨てたものの中でもう一度使えるものはなかったか、チェックしてみるとよいです。

片づけの過程でモノを手放している最中だというときも、リサイクルショップに持ち込んだり、メルカリで売ってみたりしてみると、他の誰かが再利用してくれます。

これから買うものも再利用できる製品を選んでいきたいですね。

ゼロ・ウェイスト・ホームのバックナンバーはこちら↓