
少ないモノで暮らすミニマリストに欠かせないのが、代用アイデア。
今回は我が家で代用しているアイデアを紹介します。
代用することでも、モノを減らすこともできるし、在庫を管理する手間も無くなるのでぜひ参考にしてみてください。
あってもいいもの、なくてもいいもの
企業の進歩やテクノロジーの発達のおかげで、今日では便利な製品が急激に増えてしまいました。
もちろん、そのおかげで快適な暮らしができていることには感謝しているし、満足もしています。
でも、わたしたちが日常生活で使っているモノの中には、それが無くても別に大丈夫という製品が少なくないように思えます。
それは本当に必要なのか。
なくてもいいものなんじゃないか。
そう考えてモノを減らすと同時に考えてたいのが「代用」です。
代用のメリット・デメリット
代用することは、家のモノを減らすこともできるし在庫を管理する手間もなくなります。
デメリットは専用のものよりも機能が劣りますが、過度の快適さを求めなければ代用品で十分です。
「手軽にすべては手に入らない」ので、新しいものを購入するときは自分が何を重視するか、何にこだわりたいかをよく考えてみるとよいですね。
ミニマリストの代用品
少ないモノで生活していると代用品が増えて、モノの数が減りました。
以下は我が家には今ないものと、その代用品です。
今はないもの | 代用品 |
お風呂洗剤 | 食器用洗剤 |
ハンドソープ | ボディソープ |
芳香剤 | 線香、コーヒーかす |
テーブル | カラーボックス、天板 |
圧力鍋 | 炊飯器 |
トースター | フライパン |
パジャマ | インナー、レギンス |
〇〇専用を無くすことで意外と代用することができます。
お風呂洗剤⇒食器洗剤
お風呂用の洗剤は食器洗剤で代用できます。
キッチンの洗剤を使うと考えると少し抵抗があるかもしれませんが、成分はほぼ同じなので何の問題もありません。
ただお風呂用洗剤よりも若干泡立ちが良いので、その日の汚れを落とすのであればボディソープのほうが浴室内にもあって代用しやすいと思います。
食器洗剤に含まれる界面活性剤は、汚れを浮かし→細かくし→流しやすくする性質があるので、じつはお風呂の皮脂汚れだけではなくトイレや床掃除にも使うことができます。
詳しい汚れの落とし方についてはミニマリスト掃除【洗剤を減らしたい人向け】お風呂洗剤はいらない理由を参考にしてみてください。
ハンドソープ⇒ボディソープ
石けんひとつで全身が洗えるように、ボディソープとハンドソープ、洗顔も同じもので洗えます。
我が家はダウの泡タイプを使っていて、いい香りで濃密な泡なのでオススメです。
ボディソープだと殺菌成分はそれほど高くありませんが、水で洗い流すことで菌は減ります。
洗剤関係は「専用」にするとどうしても数が増えてしまうので、在庫管理を楽にするためにも代用して使っていくといいですね。
芳香剤⇒線香・アロマキャンドル
我が家には消臭剤やルームフレグランスはありません。
トイレやお風呂の換気扇は24時間つけっぱなしだし、ササっとでも毎日掃除していれば臭い予防ができます。
たとえばトイレの臭いの原因はアンモニアですが、毎日かんたんな拭き掃除をしていれば嫌な臭いが発生することがありません。
そして部屋の香りをリセットしたいときは、線香やアロマキャンドルを使います。
使ってもゴミが出ませんし、ランニングコストも芳香剤と違ってそれほどかからないのでエコアイテムです。
また、冷蔵庫の消臭にはコーヒーかすが再利用できるので、コーヒーを飲んでいる方はぜひ試してみてください。
パジャマ⇒インナー
モノを減らしていく過程でパジャマも手放しました。
パジャマの代わりに着ているのは、元々持っていたインナーやレギンスです。
寝るためだけの着物は不要と思って始めましたが、意外と無くても大丈夫で、快適に熟睡できています。
テーブル⇒カラーボックス&天板
テーブルを買わずにカラーボックスと天板で代用しています。
引っ越しが多かったのもあり、テーブルを買わずに何か代用できないかと考えていたところ、このスタイルに辿り着きました。
押し入れも時々机代わりにできるので、机は無くても大丈夫そうです。
圧力鍋⇒炊飯器
炊飯器の代わりに圧力鍋や釜などを使う方もいると思いますが、我が家は逆です。
お手入れも楽だし、キッチンの少ないコンセント問題にも引っかからないし、何よりタイマー機能は外せません。
蒸しケーキ、ふかし芋、肉じゃが、チャーシューなど、煮物系は何でもできて時短にもなります。
料理好きなら分かりますが、1年で数回しか使っていない調理器具があれば見直していくことをおすすめします。
モノを管理するということは、それだけで時間や労力などのストレスをかかえることになってしまうので、どうすれば代用できるか減らせるかを検証してみるとよいです。
トースター⇒フライパン
トースターはパンを焼く以外にも使い道が多くありますが、使わない日数を計算すると無くてもいいことに気づきました。
フライパンを使えば焼けますし、焼きたてパンを食べたいときは、パン屋で買ってきたりカフェに行くという選択肢もあります。
面白かったのがゼロからトースターを作ってみたという本で、トースターを次のように表現していたことです。
あると便利、でもなくても平気、それでもやっぱり比較的安くて簡単に手に入って、とりあえず買っておくかって感じで、壊れたり汚くなったり古くなったら捨てちゃうもの
何が必要で、何がそうじゃないかを最後に決めるのは自分の財布ですが、日常的な暮らしの中で別にいらない製品はもっとあるんじゃないかなと感じました。
まとめ
以上、代用できるものを7つ紹介しました。
代用することでモノと管理の手間を減らし、さらに身軽な生活になります。
モノを減らすアイデアとしてぜひ活用してみてください。