
わたしは引っ越しするたびにモノを減らして断捨離していますが、中には引っ越し後に買い足したものもあります。
それが収納スツールというもので、収納入れ兼ソファーになるアイテムです。
買ったきっかけは、ラーメン屋さんの待合席に収納スツールが使われていたのを見てからです。
イスの中に備品を入れられるし、収納場所も取らなくてめっちゃ便利じゃん、と思ったことを思い出しました。
さっそく購入して使ってみましたが、想像以上に便利でした。
収納スツールはソファー替わりになるし、収納グッズを使わずにあれこれ収納できてしまいます。
まさに、モノを増やしたくないミニマリストにぴったりだと思ったので、おすすめ収納スツールを紹介します。
ミニマリストには収納スツールがおすすめ
ミニマリストには収納スツールがおすすめです。
わたしが収納スツールをお手本にしたのは、ミニマリストしぶさん。
スツールで始めるミニマル生活
ミニマリストしぶ、収納スツール生活を始めたってよ https://t.co/7jONZ8ZTkw pic.twitter.com/q4TmBfs8TS
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) March 28, 2020
イスとしても使えるし、収納もできるし、しぶさんも持っているから欲しいなーと思っていました。
そして引っ越しを機に、収納スツールを購入。
さっそく使ってみたのですが、何でも詰め込められるし収納しやすくて便利でした。
収納スツールのメリット【3つの断捨離】
ミニマリストとしてのおすすめポイントは以下の3つの断捨離ができることです。
✔ダンボールが断捨離できる
✔椅子を断捨離できる
✔収納グッズを断捨離できる
収納スツールを導入することで3つのものが断捨離できました。
ダンボールの断捨離
まず、ダンボールを断捨離できました。
収納スツールにぜんぶ詰め込めるので、ダンボールがきれいさぱっり無くなりました。
「ダンボールはある分だけ邪気が溜まる」ということを全捨離したら人生すべてが好転する話で知ったので、極力減らすようにしていましたが、収納スツールのおかげでさらに減らすことができました。
また、収納スツールに荷物がまとめて入っているので、あちこちにモノが散乱しないのもメリットです。
移動するのも楽なので、引っ越しのときはもちろん、模様替えをしたいときにも便利ですね。
これから引っ越しを考えている人や、ダンボールを減らしたい人にはおすすめです。
イス・ソファーを断捨離
収納スツールを買えば、イスや大きなソファーも不要になりました。
収納スツールひとつでイスやソファーの役割を果たしてくれます。
たとえば、ちょっと高いところを掃除したいというときにイスが無くても、スツールが活躍します。
どのくらいの重さまで耐えられるのかが気になると思いますが、スツールは耐荷重が約80~100㎏なので、重たいものでも安心です。
わたしが購入した収納スツール ボックス幅110は耐荷重なんと200kgでした。
強度が意外とあるのは収納スツールの魅力です。女性なら4人くらい乗っても大丈夫な重さですね。
収納グッズを断捨離
収納グッズも断捨離できます。
たとえば衣装ケース。
収納スツールにすべて入れてしまえば手放すことができますね。
大きな家具が減ることで、クローゼットや部屋空間も広くなります。
あとは収納ボックスや小物入れも不要です。
小さな収納がいくつかあるよりも、ひとつにまとめた方が場所をとりません。
収納スツールを開ければすべてモノが入っています。
どこに何をしまったか探す手間も省けますね。
使ってみた感想・デメリット
わたしの購入したスツールは幅が110cmです。
たくさんまとめて収納したいので大きめサイズを購入しました。
オールシーズンの服や、日用品などの備品がすっぽり入るサイズです。
材質は汚れにくいレザータイプのベージュを選びました。
イスとして使えるフタの部分は固めのソファーという感じで、長時間座っても痛くなく座り心地はよいです。
使ってみてわかったのですが、このフタがちょっと閉まりにくいのがデメリットです。
日常で使わないものを入れているので開閉する機会は少ないと思いますが、フタと収納本体がもう少しフィットするといいかなと思いました。
また、密閉された状態になるので、出し入れしたときにかるく換気するとよいですね。
ミニマリストおすすめ収納スツールと選び方
収納スツールの選び方
1.サイズ
2.材質
3.耐荷重
あとは折りたためるかどうかも確認しておくと良いです。
持ち運びが少しでもラクな方がいいですよね。
さいしょに好みのサイズを決めましょう。
わたしは長方形で大きめサイズを選びました。他にも正方形の小さなものや、背もたれのあるものもあります。
クローゼットに入れておきたいという人や、狭いスペースを活用したい人は、自分の部屋の間取りを考えてサイズを選ぶと良いですね。
材質は主に『布』と『レザー』タイプがあります。
『布タイプ』
■安価なものが多い
■カラーも豊富
『レザータイプ』
■汚れにくい
■補強度もしっかりしている
長い目で使うならレザーがおすすめです。
どのくらいの重さに耐えられるかも確認しておきましょう。
イスとして使う分ならだいたいは大丈夫です。
スツールの上に立ったり、寝転びたいときは80kg~がおすすめです。
おすすめ収納スツール
わたしが購入したのはMZ Home 収納スツールです。
選んだポイントは、
・レザータイプ
・大きめサイズ(幅110)
・折りたたみ可能
で、加えて楽天市場のスツールでランキング1位ということもあります。
収納としても優秀、
イスとしても優秀。
一人二役はミニマリスト心をくすぐりますね。
また、嬉しいことに仕切り版もあったので、さっそく活用しました。
人気の収納スツールは?
アマゾンランキングだと山善 収納 スツール が人気です。
ミニマリストしぶさんが紹介していたものですね。
大きさは、 幅76×奥行38×高さ40cm 。
一人暮らしにはちょうどいい大きさですね。
価格も4000円ほどで、楽天のものとほとんど同じです。
2つ以上使って組み合わせたりカスタマイズできるのも魅力ですね。
収納スツールはミニマリストにぴったり
収納スツールはミニマリストにぴったりです。
使ってみた感想は、想像以上に便利でした。
・ダンボールが断捨離できる
・椅子を断捨離できる
・収納グッズを断捨離できる
収納スツールがあれば、収納アイテムが減らせるし、片づけするにもまとめて詰め込むだけなので、簡単で便利です。
スツールは大きさも選べるので、収納に困っている方にもおすすめですよ。