
ミニマリストの生活をしているとキッチンもすっきりしたくなりますね。
そこで今回は、わたしが買ってよかったキッチンツールを5つ紹介します。
・最小限のキッチンアイテムを使いたい
・時短できるキッチン道具を知りたい
・ミニマリストが使っているキッチンツールを知りたい
という方におすすめです。
わたしは料理が得意ではないですが、便利なキッチンツールを買って料理が楽しくできるようになりました。
この記事を読んで、自炊の時間を楽しめるアイテムを参考にしてみてください。
ミニマリストのキッチン用品
ミニマリストのわたしが買ってよかったキッチンツールを紹介します。
どれも、毎日かかさず使っているものです。
1.スタンド付きヒノキのまな板

・ヒノキの香りがいい
・カッティングボードにも使える
ひとつめは、ヒノキのまな板です。
これを選んだ理由は、なんといっても自立できるスタンドがついているから。
まな板が自立できると、
✔まな板用のスタンドが不要になる
✔立てることで乾きやすくなる
✔狭いスペースでも場所を取らない
など、使って洗い終わった後もすぐに立てかけられるので便利です。
また、ヒノキを選んだのは香りがいいのもありますが、防カビや抗菌作用があるからです。
包丁の当たりもよくて、「トントン」という音が料理をさらに楽しませてくれます。
ヒノキのまな板はお洒落なカッティングボードとしても使えます。

わたしはお寿司を並べたり、ピザやスライスしたパンを載せたりして使いました。
ちょっとしたお皿代わりにもなるので便利です。
2.T型ピーラー【貝印】

・切れ味最高
・ウェーブ状の持ち手で持ちやすい
ピーラーを買い替えるタイミングで買ったのが、貝印のピーラーです。
ピーラーランキングが不動の1位で、すごい切れ味なんだろうなとは思っていましたが、本当に最高でした。
力を入れなくても剥けるくらいの切れ味で、じゃがいもや大根もスルスルっと剥けました。
100均のものでも不満はなかったのですが、もう戻れないくらいですね。
持ち手も工夫されていてウェーブ状になっているので持ちやすいです。
3.ボール・コランダーセット

・食材が流れださない構造
・レンジ対応、食洗機OK
このボールセットは、毎日活躍している超便利グッズです。
ボウルとザルとフタの3つがひとつになっているので、とにかく何でもできます(語彙力)
ザルの穴から水が流れ出る構造になっているので、ザルから食材がこぼれることがありません。
![]()
野菜を洗うときや、麺類を水でしめるときなどに便利です。
まるごとレンジに入れられるので、野菜やごはんをレンチンするのに便利です。
1万回くらい使っていますが、加熱によるダメージも全くありません。

フタはラップ替わりになるし、食洗機にも対応しているのは主婦には嬉しいですね。
我が家のボウル・ザルはこれだけなので、毎日重宝しています。
4.ジョージジェンセンタオル

・水切りカゴが不要になる
・紐付きでどこでも干せる
ミニマリストさんなら持っておきたいキッチンタオルです。
ジョージゼンセンのタオルは水分吸収が早いのが魅力。
このキッチンタオルがあれば水切りカゴも不要になります。
おしゃれなデザインなので簡素なキッチンにも映えますね。
5.鉄フライパン【ニトリ】

・IH対応
・熱伝導が早くて調理時短
ニトリの鉄フライパンは1,000円という安さにもかかわらず、最高のキッチン相棒になりました。
鉄フライパンの醍醐味はその火力です。
短時間でフライパン全体に熱がいきわたるので、野菜炒めはシャッキと炒飯はパラっとします。
鉄フライパンの料理はほんのり鉄の味もするので、香ばしくて美味しいです。
料理が苦手、という方でも比較的扱いやすく、料理が楽しくなるフライパンです。
スッキリ収納アイテムまとめ
スッキリ収納できるキッチン用品をインスタでまとめました。
毎日愛用できて本当に買ってよかったモノなので、調理時短したい人、代用したい人におすすめです。
シンプル&時短できる便利グッズで楽しく料理しよう
以上、買ってよかったキッチンツールの紹介でした。
買って良かったキッチンツール
・T型ピーラー【貝印】
・ボール・コランダーセット
・ジョージジェンセンタオル
・鉄フライパン【ニトリ】
キッチンアイテムも便利だからといって増やしていると、あっという間に散らかってしまいます。
使っていないキッチン道具を整理しながら、シンプルな道具をそろえていくことをおすすめします。
楽しく料理して自炊を楽しんでいきましょう。
関連記事
主婦の自炊ルールを紹介しています。自炊をもっとラクにしたい、少ない材料で料理したいという方の参考になると思います。
暮らしの質が上がるアイテムを厳選して紹介しています。
ミニマリストのモノの減らし方を知りたい方は参考になると思います。








