
揃えると意外とお金がかかってしまうベビー用品。
しかし、工夫すればベビーグッズの代用品として、家にあるもので活用できます。
なるべく節約していきたいという方にもおすすめです!
やじーです。
少ないモノや予算で暮らすアイデアを発信しています。
プロフィールはこちら
ベビーグッズの代用品アイデア
ベビーグッズの代用品はいろいろありますが、我が家で試したものは以下です。
ベビーグッズ | 家にある代用品 |
おくるみ | バスタオル |
防水シーツ/おむつ替えシート | バスタオル |
ベビーベッド | (大人用)マットレス |
授乳クッション | 枕 |
授乳用ライト | ソネングラス |
マザーバック | トートバック |
メリー | 手作りモビール |
ベビーグッズ | 購入した代用品 |
おむつ袋 | 食パン袋 |
母乳パッド | コットンシート |
代用品にするポイントは、「〇〇専用を無くすこと」。
赤ちゃん専用ではなく、ふだんから使えるものや大人用のアイテムを使います。
たったこれだけで、意外と代用することができます。
買わなくてよかったもの7つ
おくるみ・防水シーツ⇒バスタオル
おくるみや防水シーツは買わず、バスタオルで十分でした。
産院でも赤ちゃんをバスタオルでくるんでいたので、マネして使っています。
おくるみすることはあまり無かったし、大きめのガーゼや手ぬぐい、ブランケットなどでも代用できます。
ベビーベッド⇒マットレス
狭い賃貸ということもあってベビーベッドは買わず、大人用のマットレスで寝かせています。
柔らかすぎない反発力で、寝返りも十分打てる大きさです。
寝室を赤ちゃんと別にするときも、3つ折りマットレスで移動がラクだし、成長してもずっと使えます。
授乳クッション⇒枕
授乳クッションは譲っていただいたものがありましたが、少し高さが足りなかったので枕と一緒に使いました。
完ミの方でも授乳クッションがあれば便利ですが、固めの枕や座布団などでも代用はできそうです。
これから購入予定の方は、へたにくい・高さがあるタイプを購入するのがおすすめです。
授乳用ライト⇒ソネングラス
授乳ライトは専用のものでなくても、「コードレス」「調光」「コンパクト」なものなら代用できます。
わたしはエコな間接照明のソネングラスを、授乳ライトとして使いました。
太陽光で充電可能、防災アイテムとしても使えるのでおすすめです。
マザーバッグ⇒トートバッグ
マザーバッグはあると便利ですが、横型でモノが取り出しやすいバッグを持っているならそれでOK。
わたしはロンシャンのトートバッグをマザーバッグとして使っています。
軽くてコンパクトになるし、ポケットも必要以上になく、「どこにしまったかな問題」がありません。
ロンシャンはCAご用達バッグで、旅行にも使えるし、荷物が多くなる場合でもたっぷり収納できます。
メリー⇒手作りモビール
くるくる回って赤ちゃんを楽しませてくれるメリーやモビールですが、画用紙やおもちゃでDIYできます。
家にあった折り紙やモール、竹串、タコ糸で、即席モビールを作りました。
簡易的なものですが、ゆらゆら動くモビールを我が子はずっーと見ていてくれています!
月年齢に合わせて、おもちゃや音の鳴るアイテムを足してもいいですね。
おむつ袋⇒食パン袋
臭わないと人気の食パン袋。
専用のおむつ袋より安価で、大容量だから気軽に使えます。
半斤用サイズで4~6つのオムツが入り、夏でも臭いが気になりません。
母乳パッド⇒コットン
母乳パッドはお試し用を使った後、べビーコットンで代用しました。
ベビーコットンは肌にやさしい素材で、沐浴や顔拭きにも使えます。
母乳が出すぎてしまう場合や、授乳初期で乳頭に傷がある場合などは母乳パッドが便利ですが、頻繁に使わないのであればコットンを当てても使えました。
おまけ:哺乳瓶は西松屋
ピジョンの母乳実感と、西松屋の哺乳瓶は互換性があると耳にして、早速買って使ってみました。
西松屋の哺乳瓶は「Smart Angel 広口哺乳瓶2本入り」(812円税込)です。
西松屋のものはサイズアップ用に使ってもいいのですが、家では今のところ、お茶やお水などの飲み物用として使っています。
ピジョンの哺乳瓶は高価なため、何本かは他の哺乳瓶で代用するといいですね。
他にもスリーコインの哺乳瓶にも母乳実感の乳首が使えるそうなので、少しでも哺乳瓶代を節約したい方は試してみてください。