ミニマリストの出産準備リスト|最低限必要なもの 【春生まれ】
記事内に広告を含みます【PR】
当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心ください。

出産準備で何を買ったらいい?

ミニマリスト生活のわたしが事前に買ったもの、後から買ったものをまとめてみました。

「ママと赤ちゃんのための用品」という冊子をもとに、必要最低限のベビー用品を紹介します。

この記事を書いた人

やじーです。
少ないモノや予算で暮らすアイデアを発信しています。  
プロフィールはこちら

出産準備リスト【予算10万円】

出産に向けてあれこれ揃えたくなりますが、あとで不要になったり買いすぎ防止のために、出産前はなるべく揃えませんでした。

また、春に生まれた子なので防寒アイテムなどは未購入です。

以下は出産前に揃えたものと、退院後に必要になり揃えたもの(いただきものを含む)です。

事前に用意したものは最低限必要になるものなので、余裕を持って揃えておくとよいですね。

衣類【予算:5千円】
コンビ肌着(ユニクロ) 2
ボディスーツ(ユニクロ) 2
ボディスーツ(H&M) 2
よだれかけ(スタイ) 2
おむつ、衛生用品【予算:1万円】
紙オムツ 2袋
オムツ入れ(食パン袋) 1袋
おしり拭き 10個
赤ちゃん用綿棒 1
赤ちゃん用爪切り 1
泡ボディソープ 1
ベビーローション 1
ベビーローション(アロベビー) 1
コットンシート 1
ガーゼ 2
ベビーバス 1
寝具【予算:5万円】
マットレス(ベビーベッド) 1
防水シーツ/キルトパッド 1
掛け布団/ブランケット 1
授乳用品【予算:1.5万円】
授乳クッション 1
乳頭クリーム 1
授乳ブラ 2
母乳パッド 2
粉ミルク 1
哺乳瓶 1
哺乳瓶消毒パック/ケース 1
哺乳瓶ブラシ 1
哺乳瓶乳首ブラシ 1
お出かけ用品【予算:5万~】
チャイルドシート 1
抱っこ紐 1
ベビーカー 1

振り返ってみると、ベビー用品はピジョン製品が多かったです。

西松屋やバースディーなどで全て揃いますが、ネットで購入したものもあります。

とくに、抱っこ紐やチャイルドシート、ベビーカーなど高額商品は種類が多いので、事前に選んでおくと出産後焦らずに済みますね。

\ベビー用品がお得に買える/

衣類は6枚で着回し

ベビー服はユニクロがいいと聞いたので、コンビ肌着とボディスーツを購入しました。

実際使ってみて、ボタンが付けやすくてサッと着替えられるし(重要!)、何回洗濯してもヨレにくく丈夫です。

最初は4枚で着回していましたが、漏れや汗かきで1日に何度も着替えるようになったので、H&Mで追加購入しました。

短肌着やカバーオールは不要ですし、成長に伴うサイズアウトもあるので、最初は4~6着あれば足りそうです。

オムツなど

オムツはサイズがあるため、事前に買いすぎないように準備しておきました。

おしり拭きやおむつが臭わない袋などは、たくさん購入しておいてもOK。

「臭わない」で人気の食パン袋は、コスパも良いし、暑い日でも臭いが気になりません。

布おむつも検討してみましたが、余裕があれば生後3ヵ月くらいからチャレンジしてみようかなと思います。

衛生用品

退院後はすぐに自宅で沐浴スタートのため、ベビーバスアイテム一式があると安心です。

ベビーバスは不要だと思っていましたが、折りたたみできるタイプを準備しました。

ひざ掛けやタオルのつけ置きにも使えるし、後片付けもラクで買ってよかったです。

保湿剤は、産院でいただいたワセリンと市販のベビーローションを使っていましたが、皮むけや乳児湿疹がひどくなってしまい、アロベビーやコットンを使いました。(数日で良くなった!)

保湿クリームは赤ちゃんの肌に合う合わないがあるので、買いだめしすぎずお試し用を使ってみるとよいです。

寝具

ベビーベッドは買わず、大人用のマットレスを使っています。

柔らかすぎない反発力で、収納や折りたたみも3つ折りでラクラクできるところが気に入っています。

一緒に横になって寝かしつけたり(背中スイッチが入りにくい!)、添い寝したり、寝返りの練習もできたりと、成長してもずっと使えますね。

布団はベビー布団ではなく、ブランケットやバスタオル、大人用のキルトケットをかけたり、暑い日はスワドルのまま寝かせています。

我が子は夜泣きがほとんどなく、夜中は授乳時間になったら起きる→授乳後すぐ寝る状態で、スワドルはあまり活躍しませんでしたが、モロー反射や夜泣き対策にはおすすめですね。

授乳用品

授乳用品はあるとラクですが、母乳がどれくらい出るか分からないため、揃えるのは出産後でもいいと思います。

乳頭クリームや母乳パッドは、サンプルや産院でいただいた分を使いました。

Amazonの無料でもらえるらくらくベビー出産準備お試しBOXは、オムツやミルク(賞味期限に注意!)のサンプルも入っているので、入院前後にポチるのがおすすめです。

 

お出かけ用品

我が家は車メインで移動するため、チャイルドシート、抱っこ紐は購入しておきました。

新生児用(A型)のベビーカーは買わず、散歩や買い物時は基本的に抱っこ紐を使っています。

車メインの友人も、移動時は抱っこ紐かお店のベビーカートを使っていたそうで、ベビーカーは保留中です。

抱っこ紐は、BobaX(ボバエックス)を毎日1~3回使っています。

「新生児から使える」+「M字開脚」+「密着感」+「対面・おんぶ」で選びました。

コンパクトさも重視したかったのですが、意外と折りたたんでまとめられるし、肩や腰の負担も少なく長時間の使用もできます。

デザインも可愛いし、細かい調節ができるし、フード付きで日除けもできて、至れり尽くせりです。

実際に使ったのは生後1ヵ月頃からですが、抱っこ紐はメーカーや種類がたくさんあるので、妊娠中に選んでおくとよいですね。

代用もできる!

第一子はあれもこれも揃えたくなりますが、サンプルやいただきものなどで間に合うし、“赤ちゃん専用”でなくても家にあるもので代用できます。

新生児はおもちゃもほぼ使わない(認識もしない)ので、急いで準備する必要はありません。

「買ったのに使わなかった…」を防止するためにも、最低限準備し、必要になったら随時用意、というスタイルをおすすめします。