【生後4ヵ月】赤ちゃんと引っ越し!準備、工夫したこと体験談
記事内に広告を含みます【PR】
当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心ください。

子育て環境を整えるため、赤ちゃん連れの引っ越しをすることになりました。

引っ越しは何度かしていますが、子連れの引っ越しは初めて。生後4ヵ月です。

初めての育児で不安なことだらけでしたが、準備をしっかりしておけば当日慌てることなく、引っ越しをすすめることができます。

今回の引っ越しで準備したことや役に立ったこと、工夫したことなどをまとめておこうと思います。

赤ちゃんとの引っ越しはいつにする?

赤ちゃんと引っ越しとなると、目が離せない上に荷造りも少々手間がかかります。

我が家は生後4ヵ月のときに引っ越しをしました。

日中の起きている時間は機嫌が良く、まとまって寝てくれていましたし、2~3ヵ月のときよりも手がかからなくなった時期です。

この頃は、首は据わっていましたが寝返りはまだ、離乳食も始まっていない時期だったので、引っ越しは比較的ラクだったと思います。

ミニマル生活の引っ越し

我が家はもともと転勤族というのもあって、身軽な生活スタイルで過ごしてきました。

引っ越しは今回で5回目で、準備や荷造りは慣れているほうです。

大きな家具家電は持たず、過去の引っ越しも荷物は少なめで、ほぼ業者を使わず引っ越ししてきました。

 

ただ今回はベビー用品や家電が増えたので、さすがに業者に頼むことに。

引っ越しの見積もりも検討し、荷物の量からして今回も単身用パックのプランでお願いしました。

単身用プランは、2人分でも3人分でも、荷物が少なければ利用できます。

単身用の引っ越しプランは何社かありますが、アートセッティングデリバリー(旧ヤマトのらくらく家財宅急便)は、ドラム式も対応していて、ちょうど引っ越しキャンペーン中というのもあり、アートさんに決めました。

シミュレーションがあるので、家具家電が小さい・少なめの方は検討してみるとよいです。

単身パックおすすめの人

◎荷物が少なめの人におすすめ
◎(距離に関わらず)定額料金で頼みたい
△梱包はセルフ
△ボックスに入りきらない場合は別途料金
※繁忙期(2~4月)は時間指定がむずかしい

 

引っ越し先を決める

引っ越し先は子育てしやすい環境がベスト。

家の間取りはもちろん、保育園・商業施設などの交通アクセスや市町村の子育てサポートなどもチェックしておくとよいです。

我が家は一戸建て賃貸に引っ越しを決めました。

借りる際の初期費用の節約方法については賃貸で初期費用の値下げ交渉に成功!6万以上節約できたコツを参考にしてみてください。

 

引っ越し準備・スケジュール

赤ちゃんがいると、まとまった時間を確保するのが難しいです。

そのため、予定を立てて細かく準備していくのがポイントです。

1ヵ月以上前賃貸解約の連絡、引っ越し先の契約
1ヵ月前引っ越し業者、日時を決める
3週間前捨て活をする、日用品を消費
2週間前水道・ガス・電気・光回線の解約/開通の手続き、転出手続き(役所や郵便局など)
1週間前掃除・荷造り

赤ちゃんをお世話しながらできそうな梱包、寝ている間にできる掃除や仕分けなど、少しずつ作業を進めていきました。

あると便利なもの

知らない電話番号を認識してくれるアプリ「whose call」。

登録していない番号でも、着信があったときに迷惑電話かどうか分かるので安心です。

プレミアム版は月350円ですが1ヶ月無料で使えます。

このアプリは引っ越し時に、不動産会社、電気・ガス会社など電話が来ることが多かったので役立ちました。

Whoscall(フーズコール)番号識別・迷惑電話ブロック

Whoscall(フーズコール)番号識別・迷惑電話ブロック

Gogolook無料posted withアプリーチ

 

引っ越し当日

引っ越し当日は、搬出や掃除でホコリが舞ったり作業音が大きくなったりするため、できれば赤ちゃんを預けておくのが望ましいです。

実家や友人宅、市町村の一時預かりサービスなどを利用してもいいですね。

我が家はさほど荷物もなく、掃除も完了していたため、預けずに引っ越し作業をしました。

業者の方も気遣ってくださったので、作業中はずっと赤ちゃんをあやしていられました。

赤ちゃん用当日セット

最低限の荷物を残して、以下の赤ちゃんの当日セットを用意しました。

・オムツ5~8枚
・おしりふき
・タオル2枚
・着替え1枚
・ミルク、哺乳瓶
・おもちゃ1個
・保湿ケア一式
・座布団2枚、シーツ

大きなマットレスは業者に運んでもらうため、ごろごろスペースは大丈夫か心配でしたが、座布団2枚とシーツでなんとか乗り切れました。

賃貸会社の立ち合い時には部屋を空の状態にしておく必要があるので、最低限の荷物を手元に残しました。

哺乳瓶は洗う手間があるため、ミルクはほほえみのらくらくミルクでもいいですね。

プチトラブル!?

無事搬出が終わって、移動する前にミルクを飲んでいこうとしましたが、赤ちゃんもそわそわしているのか、ミルク時間になっても飲んでくれませんでした。

いつもならごくごく飲むのに全然飲まず、結局車内でミルクをあげました。

ぬるくなったミルクで大丈夫か不安でしたが、7割くらい飲んだので一安心です。

はじめての引っ越しに加え、はじめての長距離ドライブで体調面も心配でしたが、休憩をはさんだり寝ていたりと、泣きじゃくることもなく無事に終わりました。

完璧じゃなくても大丈夫!

赤ちゃんとの引っ越しは予期せぬことが起こります。

体調や生活リズムに合わせて、余裕をもって掃除や荷造りをしておくとよいです。

ちなみに、我が家は引っ越し3週間前に夫婦で風邪をひいて、5~6日間ダウンしていました…。

赤ちゃんは元気そうだったので良かったですが、引っ越し作業は想像以上に心身共に負担がかかります。

引っ越し当日に慌てずに済むよう、少しずつ整えていくとよいですね。

関連キーワード