
GooglePlayポイントを貯めると、アプリ課金やPlayストアのコンテンツに使うことができます。
そこで今回はGooglePlayポイントの貯め方をまとめてみました。
ポイントの貯め方
・Stadiaのandroidアプリでゲームを購入する
・androidからGoogleOneを定期購入する
・アプリ内、ゲーム内の購入や定期購入する
・GooglePlayでの書籍購入する
・ポイント増量キャンペーンを使う
ポイントの付与率は会員ランクによっても変わり、ダイヤモンド会員になると最もオトクです。
アプリ課金にはかかせないGooglePlayポイントなので、ふだんから貯めている方は最後まで読んでみてくださいね。
Google Playポイントとは
Google Play Pointsは、アンドロイド端末で利用できるポイントプログラムです。
Google Playでの支払いにポイントがもらえて、基本的には100円ごとに1ポイント貯まります。
貯まったポイントはアプリ内の課金や、Google Playクレジットと交換することができるので、いつもの課金がお得になりますね。
ポイントを貯めるにはGoogle Play Pointsへの登録が必要なので、まだの方はすぐに登録しておきしょう。
Google playポイント貯め方
GooglePlayポイントは、Playストア内のコンテンツ購入で貯まります。
GooglePlayストアのヘルプ内で、ポイントの貯め方が5つ紹介されていました。
- Playストアでアプリやゲームを購入する
- Stadiaのandroidアプリでゲームを購入する
- androidからGoogleOneを定期購入する
- アプリ内、ゲーム内の購入や定期購入
- GooglePlayでの書籍購入
Playストアでアプリやゲームを購入
Playストアで課金するとポイントが貯まります。
Stadiaのandroidアプリでゲームを購入
Stadia(スタディア)はGoogleが運営するクラウドゲームサービスです。
サービス自体は終了していないものの、2020年以降ゲームの配信やアップデートが停止。
現在も日本でのサービス展開は今のところ始まっていない状態なので、ゲーム購入でポイントを貯めることはできないようです。
androidからGoogle Oneを定期購入
Google Oneは、Googleフォト・ドライブなどの保存容量を追加購入するためのプランのことです。
以前までは無制限だったGoogleの保存容量ですが、2021年6月から全てのアカウントで15GBまで無料、それ以上は有料プランとなりました。
アンドロイドから月額250円~の課金でポイントが貯まるようですね。
アプリ内、ゲーム内の購入や定期購入
それぞれのアプリでガチャやコインを課金した場合も、ポイント付与の対象になります。
決済方法によってポイントがもらえないのかなと思いましたが、クレカ、キャリア決済、GooglePlay残高払いでもポイントがもらえました。
GooglePlayでの書籍購入
Playストア内では電子書籍やマンガ、オーディオブックも購入できます。
不定期に無料マンガやクーポンも配布されるので、読みたい本があれば使ってみてもいいかなと思います。
また、映画&TVジャンルも、100円以上の購入はポイントが貯まります。
ポイント増量キャンペーンでも
一部のアプリのアイテム購入や、条件達成でポイントを獲得することができます。
不定期ですが、過去にはポイント3~7倍の増量キャンペーンを実施していました。
アプリ課金の予定がある場合は、キャンペーン時にまとめて購入しておくとお得ですね。
ステータスが上がるとポイント増加
「Google Play Points」を貯めるうえで知っておきたいのが、会員ステータス。
ステータスが上がれば上がるほど獲得ポイントも増えていく仕組みで、会員ランクは過去1年間に獲得したポイント数で判定されます。
会員ランク | 年間 | 100円ごとに貯まるポイント |
ブロンズ | 0~249ポイント | 1ポイント |
シルバー | 250ポイント | 1.25ポイント |
ゴールド | 1000ポイント | 1.5ポイント |
プラチナ | 4000ポイント | 1.75ポイント |
ダイヤモンド | 15,000ポイント以上 | 2ポイント |
最初はブロンズから始まって100円=1ポイントの還元ですが、ダイヤモンドに到達すれば100円で2ポイントが還元されます。
効率良くポイントを貯めるにはダイヤモンド会員が断然お得ですね。
ランク別の特典
シルバーランク会員以上になると、お得な特典をいくつか受けられます。
・映画レンタル100円券
・電子書籍クレジット500円分
・【プラチナ/ダイヤモンドのみ】プレミアムサポート
毎週金曜のポイントがもらえるくじは、シルバー会員以上ならだれでも無料で参加できます。
ランクによって獲得ポイント上限がありますが、ちょっとした週末の楽しみになるのでぜひ確認してみてください。
映画や電子書籍の割引もうれしい特典です。
ちなみに、過去のステータス到達でもらった特典も有効期限前まで使うことができます。
期限はわりと長いですが、切れる前に使っておくとよいです。
ダイヤモンドまでいくらかかる?
Play Pointsのステータスを確認すると、次のステータスに達するのに必要なポイント数も表記されます。
しかし、週末でくじで獲得した分なども含まれるので、あと何円の課金額で達するかは分かりません。
ダイヤモンド会員になるまでどのくらいの課金が必要なんでしょうか。
計算してみた表が下記です。
会員ランク | 必要な課金額 | 必要な課金額(総額) |
ブロンズ | 0 | 0 |
シルバー | 25,000円 | 25,000円 |
ゴールド | 60,000円 | 85,000円 |
プラチナ | 200,000円 | 285,000円 |
ダイヤモンド | 628,571円 | 913,571円 |
あくまでも目安ですが、ダイヤモンド会員になるのは100万近くの課金が必要です。
ポイント増量キャンペーンを活用すれば50万くらいで達成できそうですが、結構ハードルは高いですよね。
実際このアカウントも、毎月ウン十万円を課金し続けてダイヤモンドに辿り着きました。
ダイヤモンド会員になるには時間がかかるので、ポイントがもらえる金曜日や増量キャンペーンは見逃さないでいたいところです。
さいごに
GooglePlayポイントを貯める方法をまとめました。
ダイヤモンドランクになればポイントが貯まりやすいですが、そこまでポイントを貯めるにはお金も時間もかかってしまいます。
個人的にはGooglePlayポイントを貯めることに集中するよりも、GooglePlayギフトコードをお得に買ったり、ポイントサイトで交換したほうが建設的かなと思います。
自分に合った方法でアプリ課金を楽しめるとよいですね。
関連:アプリ課金をお得に購入する方法【実質1円で購入】画像で徹底解説