
マイナンバーカードの写真は、スマホで撮った画像も使うことができます。
わたしはOPPOのスマホを使って、加工なしの写真を使いました。
アプリを使わなくてもキレイに撮れるので、やり方や注意点をまとめていきたいと思います。
マイナンバーカードの申請写真はスマホでもOK
マイナンバーカードの申請に使う写真は、スマホで撮った写真でもOKです。
自宅ですぐできるので、わざわざ証明写真機代を払わなくて済みますね。
顔写真のチェックポイントを確認して撮影しましょう。

マイナンバーカード公式サイトより
また、画像を加工していくと、ファイルサイズが大きくなってしまいます。
指定のファイルサイズがあるので、申請前に確認しておきましょう。
カラーモード:RGBカラー(CMYKカラー等は不可)
ファイルサイズ:20KB~7MB
ピクセルサイズ:幅480~6000ピクセル、高さ480~6000ピクセル
ちなみに、写真リサイズというアプリを使うと簡単にできますよ。
スマホ撮影時の写真加工について
スマホで撮った写真は、著しく加工したものでなければ申請が通るようです。
画像編集ソフトで加工された画像などは、受付できない場合があります。
加工しすぎると受付されない場合もあるようですね。
わたしはデフォルト機能の加工だけで通ったので、盛りすぎないようにしておくとよいです。
加工アプリなしでキレイに撮る
OPPOのスマホはインカメラにすると加工なしでプリクラみたいになります。

OPPO reno Aのカメラ機能
A.Iビューティー機能、美肌モードを使って、キレイに盛ることができました!
「小顔」、「小鼻」、「デカ目」などの機能もありますが、別人級の仕上がりになってしまいます。
加工しすぎるとNGなので、美肌モードくらいに留めておくとよいですね。
顔写真を添付
スマホで撮影した写真は申請のときにメールで送ります。
スマートフォンによる申請方法にアクセスし、通知書に記載のID、メールアドレスを入力します。
※ない場合はマイナンバー総合サイトからダウンロードできます。
その後、「個人番号カード交付申請書受付センター」からメールが届きます。
メールのURLから必要事項を入力し、このときに顔写真を添付します。
URLには有効期限(24時間以内)があるので、時間がないときは写真を先にとっておくと良いです。
マイナンバーカード発行は早めに
わたしはマイナンバーカードを申請から発行まで約1ヵ月かかりました。
マイナポイントが始まるとさらに時間がかかることが予想されます。
申請自体は簡単にできるので、まだの方は早めに申請しておくとよいですね。