
この記事は、家計を見直してもなかなか節約できずに困っている方におすすめです。
わたしは家計の支出を見直して、今は月5万あれば生活できるくらいにまでなりました。
家計の節約方法の一番のカギは、「固定費の見直し」です。
これを見直すだけで一気に生活の難易度が下がりますよ。
今回は、ミニマリストの第一歩としてもお役に立てる費用対効果が高い節約術に厳選してまとめます。
確実に節約になる「固定費の見直し」
「固定費」とは毎月かかる費用のこと。
ランニングコストとも言います。
水道代や電気代をケチるよりも、この固定費を抑えることで確実に効果のある節約につながります。
しかしそういった小さな努力は微々たるもので、年間で計算しても数百円程度です。
もちろん、電気やガスの消費量を減らす努力も必要ですが、それよりもまず、固定費に目をつけることが重要です。
固定費の見直し方
まずは知ることから。毎月引かれている支出を把握していきましょう。
具体的な方法は、銀行通帳を確認する、クレジットカードなどの利用明細を見る、です。
ポイントは、「何にどのくらい費用がかかっているのか」を気にすることです。
水道代は毎月5,000円、スマホやネット代は月に8,000円など、おおよその金額を把握できるとよいですね。
一番高い固定費に目をつけて、減らせる余地はないのかを考えてみましょう。
コスパ好き主婦の今すぐ見直したい節約術5選
自分の支出が見直せたら、次はさっそく削減していきます。
カットできるものは積極的にカットし、支出の全体の割合を減らすことが節約につながります。
自分でコントロールできる費用は、毎月使う金額を決めてやりくりすると、節約ぐせがつきます。
それ以外で、見直すべき固定費を5つ紹介したいと思います。
1.通信費
真っ先に削減すべき固定費は「通信費」です。
今は各社安いプランがあるので、毎月数万円払っている場合は1,000~3,000円のプランに乗り換えることをおすすめします。
わたしは楽天モバイルを使っています。
楽天モバイルは1GBまで無料、通話もアプリで無料ですし、使い放題でも3,000円と、格安なプランです。
電話品質はいまいちな評判が多いので、電話をほとんど使わない人におすすめです。
逆に電話をよく使うのなら大手キャリアのLINEMOやpovoのミニプランが安く使えます。
2.保険
保険も固定費の大きな部分を占めていますね。
□自動車保険
□生命保険
□火災保険
保険の見直しを1年に1回以上していないなら今すぐ見直すことをおすすめします。
自動車保険、生命保険、火災保険などの保険料は見直しすれば必ず削減できます。
自動車保険は年齢や等級によって価格が違いますが、保険会社によっても大きく変わります。
保険会社の見直しをしたことがなくて、どこが安いか分からないという方は見積もり比較サイトを使ってみるのがおすすめです。
見積もりできる保険会社
・アクサダイレクト
・チューリッヒ保険会社
・あいおいニッセイ
・楽天損保
・SBI損保
・AIG損保
・共栄火災
・セコム損害保険
・損保ジャパン
・東京海上日動
・三井住友海上
・こくみん共済
上記に当てはまる保険会社を利用している場合は、保険見積サイトで安い保険会社を比較できます。
保険スクエアbang! 自動車保険は大手会社も含め、最大17社の中から一括で選ぶことができます。
わたしが見積もりしたときはチューリッヒが一番安かったですが、年齢や見積もりタイミングによっても変わるので、何年も見直しできていない方は先にやっておくとよいですね。
わたしは生命保険には加入していません。(旦那も)
倹約のおかげでまとまった貯蓄ができ、公的保障で十分カバーできる状態だからです。
保険を加入しようか迷っていた時期にお金持ちになれる黄金の羽根の拾い方という本が参考になりました。
損する可能性が高い商品だから、最低限の保障さえ確保できればそれ以上は無駄。
という言葉が響き、現在の自分の状況は保険に加入する必要はない、という結論にいたりました。
保険料の支払いに悩んでいる、という方は参考にしてみてください。
3.家賃
家賃は支出の中でも一番かかる費用だと思います。
見直すポイントは、「安い賃貸に引っ越す」、「大家さんと交渉」など。
あとは市町村で家賃補助の制度があるかどうかも調べてみるとよいですね。
なんでもそうですが、自分に知識がなければ相手に対抗できません。
家賃が高いなと感じたら、周辺の家賃相場を調べたり、自分の請求費用の明細を確認したりするなど、行動してみることをおすすめします。
4.支払い方法
これは直接の固定費に関わることではありませんが、現金でやりくりしている人はカード払いに切り替えることをおすすめします。
カードの種類にもよりますが、100円で1~5ポイントつくので、現金払いよりお得です。
微々たるものに感じるかもしれませんが、全ての支払いをカード払いすることで大きく差は開いていきます。
わたしも日用品の支払いはすべてキャッシュレス決済になりました。
クレジットカードが苦手という方でも、即日引き落としされる「デビットカード」を使えば家計管理もしやすくなると思います。
5.光熱費
光熱費は「量」を減らすよりも「会社」選びに目を向けてみると良いです。
□ガス会社
□電気会社
□水道局
水道料金は市町村が管理しているので選べませんが、電気やガス会社は自由に選ぶことができます。
楽天ユーザーのわたしは「楽天でんき」を利用しています。
楽天でんきは基本料が無料になる電力会社で、さらに楽天ポイントが貯まる使えるので我が家の電気代は0円です。
見落としがちな固定費を削減しよう
最後に、見逃しがちな固定費を紹介すると、
☐仕事帰りのコンビニ代
☐惰性に感じる定例の飲み会
☐定期購買しているサプリやミネラルウォーター
☐ほとんど読まない新聞代
☐通っていないスポーツクラブやヨガの会費
☐毎日のタバコ、お酒代
があります。
ひとつずつ減らしていけば確実に倹約につながります。
自分の理想の家計を目指して、焦らず1つ1つクリアしていきたいですね。