
固定費の節約を本で勉強したい
お金を貯めるために参考になる本を知りたい
という方に向けて、年間200冊以上の本を読んでいるわたしがおススメ本を紹介します。
家計節約にはぜったい外せないのが固定費の見直し&削減です。
わたしはミニマリストを目指して生活費月5万を達成しました。
それを実現するために参考にした本を8冊に厳選してブログにまとめます。
【初心者】向け
✔前ページフルカラーで読みやすく分かりやすい
これ1冊を読めば、お金の基本的な知識をカバーできます。
この記事を書いた人
本好きミニマリストおすすめ本8冊
生活費月5万円に実現に参考にした本を8冊に厳選します。
お金の知識や価値を学べる教養本で、これらの本のおかげで今の生活費に到達できました。
おすすめ本
【速攻効果】賢く家計改善
最高の家計--岩崎淳子
本気でお金の勉強をして、アメリカの公認会計士の専門資格(PFS)まで取得された岩崎淳子さんの「最高の家計」。
一家のCFO=最高財務責任者になるための家計管理の仕方が分かりやすく説明されてありました。
この本を読めば、専門的な知識がなくても資産を管理する能力が高まります。
節約のタイミングを気にせずに始められる最高の1冊です。
「ムダ」の省き方--トーマスガジェマガ
ブログ・YouTubeで生活改善情報を発信されているトーマスさんの「「ムダ」の省き方」。
生活のムダを省き、最適化させるためのコスパ術がぎっしり詰まった本です。
・ストレスにならない節約方法
・ムダのない情報の集め方
・価値を生み出さない物は捨てる
など、具体的に実践できる行動が書かれてあるので、今日から自分の生活に取り入れられます。
とくに一人暮らしの方は読んで損はない一冊です。
【気休め】考え方が学べる
お金がなくても平気なフランス人 お金があっても不安な日本人--吉村葉子
日本人とフランス人のお金の価値観がわかる本「お金がなくても平気なフランス人 お金があっても不安な日本人」。
・お菓子は買わないであるもので作る
・見栄や義理に付き合わない
・最新のファッションよりもオリジナル
など、何でも買って解決しようとしないパリジェンヌの作法が学べます。
2007年発行の本ですが、モノがあふれている今の時代で、まさに必要なことが多く発見できる本です。
いま君に伝えたいお金の話-村上世彰
いかにお金で幸せに生きるか、を教えてくれる本「いま君に伝えたいお金の話」。
学校では教えてくれないけれど、自分のため、社会のためには重要なお金の向き合い方を投資家の村上さんが授業してくれます。
この本では、「お金に強くなる方法」「お金と仲良くなる方法」「君がお金を手にする方法」が本書で学べます。
中高生向けに書かれてあるので、優しい文章で読みやすいです。
【人に話したくなる】マニアックな話
お金持ちになれる黄金の羽の拾い方-橘玲
富豪の金融知識を学べる本「お金持ちになれる黄金の羽の拾い方」。
これはもう、名著ですね。
保険、節税、投資など、一般書籍では学ぶことが難しい内容がこの1冊で分かります。
橘玲さんの本は専門的な知識をぎゅっと学べるのでオススメです。
カイジ「命より重い!」お金の話-木暮太一
「カイジ「命より重い!」お金の話」は、住宅、車ローンをかかえている人、借りる予定がある人は絶対に読むべき本です。
序章に【問題】があります。
【問題】
あなたは銀行から年利12%で100万円借りました。
銀行から返済が大変でしょうから、「返済は月々1万円でいいですよ」と言われます。
毎月の返済額が減るのは、あなたにとっても嬉しいことであり、早速その条件で契約しました。
さて、あなたが借金を返済し終えるのは何年後でしょうか。A. 5年
B. 8.3年
C. 10年
電卓を使わなくても暗算で解ける問題です。
上記の問題が解けない人は、残念ながら「借金地獄」に陥った人々と同じ“素質”があります。
答えを言うと、「返済は永遠に終わらない」ですが、ぜひ手にとってみて読んでほしい本です。
【クレイジー】マネできないけど参考になる超人本
寂しい生活-稲垣えみ子
「寂しい生活」の著者、稲垣えみ子さんは、お金を使わない生活のスペシャリストです。
家中のプラグをすべて抜き、家電がない生活になって、なんと月150円の電気代で暮らしているそうです。
この本を読めば、所有することは本当にリッチなのか、という考え方が学べます。
年収90万で東京ハッピーライフ-大原扁理
「好きなことで生きる」ではなく、「いやなことで死なない」が名言の本。
本書を読むと、生活のために働くことに疑問を持ち、お金の不安を取り除くコツが分かります。
年収90万はなかなかマネできない生活ですが、固定費を見直すきっかけになる本です。
まとめ
「これさえ読んでおけば」固定費を節約できる本をまとめました。
おすすめ本
本を読むのは大切ですが、そのための時間を確保することも重要です。
なかなか読書に時間を取れないという方には、本を聞き流せるオーディブルがおすすめ。
通勤中や料理、筋トレなどのスキマ時間に読書でき、効率良く本を学べるので使ってみて損はないです。
30日間の無料お試しがあるので気になる方はぜひチェックしてみてください。
関連:audible(オーディブル)聴き放題 おすすめ本、活用方法を紹介