
食べることが大好きなやじーです。
BMIの数値は標準よりやや低いですが、最近おなか周りが気になります。
それでもおいしいものを食べると幸せな気分になりますよね。
食べ物はもちろん身体にいいものを選びますが、とくに腸に気を遣っています。
わたしは便秘になるとその日1日調子が優れないからです。
今回の記事では、腸の大切さと便秘にならないためにわたしが心がけていることを紹介します。
腸は超大事
腸は第二の脳とも言われ、腸の状態が悪いと判断力が落ちたり、やる気が無くなったりするようです。
また、肌荒れやニキビの原因にもなるそうで、「なんか今日は調子が悪いな」「肌荒れしてきた」というときは腸の不調や、便秘の可能性があります。
わたしもダルな、頭がパっとしないな、というときはだいだい便秘のときです。
なので、腸にやさしい食べ物や、腸のことを勉強しようと思い、たくさん勉強しました。
腸のメカニズムを知る
腸内環境を整える“腸活”を一度は聞いたことがあるかもしれませんが、美容のために腸活を取り入れるモデルさんや女優さんも増えてきています。
腸について詳しく知るには、腸がすべてという本がおすすめです。
この本は腸の状態をよくするための食べ方を学びました。
・食べ合わせの悪い食材は消化が遅れるので避ける
・腸内の善玉菌を増やすには大豆製品がおすすめ
など、腸活のための勉強がこれ一冊でできます。
腸内環境を改善することで痩せる効果も期待できるので、ダイエットに挫折してきた人にもおすすめです。
便秘にならないために心がけていること
腸活も含めて、わたしが便秘対策として心がけていることを5つ紹介します。
食べ物の組み合わせを考える
腸がすべてで、消化しやすい食材と、消化に時間がかかる食材を学びました。
【消化の速い食材】・・・消化管を30分ほどで通過
果物、トマト、かぼちゃ、パプリカ、ヨーグルト、緑茶、唐辛子など
【消化の遅い食材】・・・消化に8〜10時間かかる
肉、魚、海藻、穀物など
腸内環境を整えるためには、これらを別々に食べることが大切です。
なので便秘気味のときは、ピザ(トマト×小麦)や、フルーツサンド(果物×パン)などは避けるようにしています。
ごはんを玄米
玄米はわたしの中で一番便秘解消になりました。
食物繊維が多く食べ応えもいいので、半日で解消されます。
いつも食べている白米を玄米に替えるだけでいいので簡単ですね。
玄米はふるさと納税でゲットしました。
食べるときは、玄米と白米の比率を4:6にしたり、玄米を5~7分づきにするのがおすすめです。
わたしの場合、玄米100%のごはんだと効果が強すぎてお腹をこわしてしまいました。
おすすめ飯は、玄米ごはん×納豆・豆腐の味噌汁です。
これが日本のソウルフード最強の組み合わせですね。毎日これでも飽きないし、身体にいい発酵食品メニューです。
便秘で困ったときはぜひ玄米を取り入れてみてください。
2リットルの水分補給
水分不足も便秘の原因だそうなので、毎日たくさん水分を摂るようにしています。目安は、冬でも1日2リットル飲むといいそうです。
わたしは家で作ったお茶を毎日飲みます。
家のお茶は飽きなくて美味しいので、コップ何杯でも飲めます。
便秘のときは腸を温めるためにも、熱めのお茶や白湯を飲むようにしています。
サプリや薬は飲まない
サプリや便秘薬などは飲まないようにしています。
薬に頼ってしまうとそれまで機能していた器官が衰えてしまうそうです。
わたしも2日以上便秘のときは、整腸剤を使っていましたが、一時的に解消されるだけで、根本的な便秘体質は変わりません。
なので、薬はできるだけ使わずに、食べ物や運動などの自然治癒で便秘解消できるように心がけています。
どうしても必要なとき以外は、薬を飲まないことをおすすめします。
お腹を温める
腸活を知ってから、お腹を冷やさないように心がけています。
お腹を温めることの意識が強まったのは、女優の広瀬すずさんが美容のために一年中カイロを貼っていると知ってからです。
冷えを予防するために、真夏と撮影時以外はほぼカイロを貼っています
これを聞いてからシーズンオフの7月だというのに、薬局にカイロを買いにいきましたね。
一度温めはじめると、お腹もポカポカで腸活が楽しくなるのでおすすめです。
今は朝晩や腸の調子がよくないときに米ぬかカイロでお腹を温めています。
まとめ
便秘にならないようにするため、腸を大事にするために心がけていることを紹介しました。
✔食べ合わせの悪い食材(トマト×小麦)は避ける
✔ごはんは玄米ごはん
✔2リットルの水分補給
✔サプリに頼らない
✔カイロを貼ってお腹を温める
腸活は他にもたくさんありますが、人によって合う合わないがあるようです。
自分が続けやすくて相性がいいものを選んで、腸を大切にしていきたいですね。
“腸活”の書籍はこちら↓