【家計節約】買いだめ不要!日用品の使用量を把握するコツ

「つい買いすぎてしまう」
「買いだめを減らしたい」
「衝動買いがやめられない」

スーパーやショッピングモールに出かけると、つい買いすぎてしまうことってありますよね。
わたしも買い出しが大好きなので、自宅に十分な備蓄があるのに買ってしまうときがあります。

そんなときにおすすめなのが、
『使う分を把握』することです。

使う量が分かれば、減った分を買い足せばいいだけ。

わたしはこのシンプルな方法を実践してみて、買いだめの量が減りました。

 

買いだめ不要!食品・日用品の使用量を把握する

食品・日用品の使った量が分かれば、買いだめが減ります。
家計も支出が分かれば、無駄な支出を抑えて減らせますね。

この「把握する」ポイントは、
金額ではなく、「量」です。

毎月の使用量を把握すると、“なんとなく減った”が無くなり、結果、買いだめの量も減ります。
わたしもこれを試してみて、買いだめすることが少なくなりました。

「月にどのくらい使ったのか」の使用量が分かれば、買いすぎ防止になるし、買いだめも減ります。

買いだめ不要!日用品の使用量を把握するコツ

使った量を把握するには、1ヵ月の使用量を目安にするとよいです。

そのためには、月一(または週一)で買い物する必要があります。

今すぐ必要なもの以外を月一で買うようにすると、一ヵ月分のおおよその使用量が分かります。

たとえば、
・ティッシュは4箱使った
・トイレットペーパーは10ロール
・洗濯洗剤は2袋

というように、1ヵ月分の定量が分かりますね。

これが分かれば、買いだめしすぎずに上手に買い物ができます

おすすめの買い物デー

月一の買い物をする日に絶好な日があります。

それはウエルシアデー(毎月20日)です。
ポイ活界隈では「ウェル活」とよばれていますね。

わたしはこのウェル活を知ってから毎月参加しています。

〇〇Payのキャンペーンを追いかけるよりお得だし、家計節約になります。

準備すること

1.Tポイントを貯めておく

ウェル活にはTポイントを使います。
なので、毎月20日までにTポイントを貯めておくのがベスト。

わたしはYahoo!ショッピングで買ったり、ハピタスのポイントを交換してTポイントを貯めています。
車を持っている人はENEOSでガソリンを入れると貯まりますね。

貯まったTポイントはウェル活以外には使わず、貯めておきます。

2.買い物リストを作る

ウエルシアデーは月1の超お得イベント。
ということで「買い物リスト」を事前に作ります。

食品は週に何回かスーパーで買いますが、日用品はこのウエルシアデーにまとめて買えるようにしています。

ウエルシアは、医薬品はもちろん、日用品や食品、アイスや納豆まで販売されています。
スーパー並みに品揃えが多くて驚きです。

備蓄品や冷蔵庫をチェックして、買うものを決めておくとスムーズですね。

安くても買いだめしない

「安いからたくさん買う」気持ちも分かります。
わたしも以前までは特売品を大量に買っていました。

しかしミニマリスト思考になってから、たとえ日用品でも買いすぎないようにしています。

日用品といえど、物理的なモノ。
モノが増えると管理する手間、収納する手間が増えます。

モノが増えたときのストレスはよく分かっているので、どんなに安くても買いだめはしないと決めています。

逆に、そのとき必要ならば多少高くても買います。

食品であればちょっと高くても数十円。
安いものを探すコストの方がかかってしまっては意味がありません。

必要な分を必要な時に買う

買いだめをしなくなると、物欲が減ります。

また、自分に必要か必要でないか、の判断が早くなって、買い物も時短になりました。

日用品や食品なんかは、いつでもどこでも買える時代です。
お店を自宅の棚だと思って、(緊急時の分も含め)必要な分を必要な時買う、ということをおすすめします。